ルソー『社会契約論』第三編第一章~第七章

執行と立法の相違

第三編は執行について扱った箇所。執行というのは立法と対になるもの。目的を実現するための方針について皆で話し合い、「よし、この方針で行こうぜ」と決まったとしても、決まっただけでは無意味である。それを実現するための仕事を全員で分割し、実現する過程が必要なわけだ。決めるまでが立法で、仕事の割り振りが執行。二人以上で何かを一緒にしようという時は、必ずこの2つの過程が隠れている。

組織が大規模になると、この2つは分けたほうが都合がいい。というのは、一緒にしておくと、立法過程で、執行過程での自己の負担を減らそうという個々人の意図が入り込み、議論がぐちゃぐちゃになるからだ。決めたことについては全員で平等に取り組む、という一致をとった上で、執行と分離した立法の議論をしないと、最善の方針の議論にならないのである。

執行部の比率

執行過程でやることは、立法で決まったことを割り振るだけであり、全員でやる必要はない。いってみれば、全体を把握していてそれなりに頭のいいやつ一人に任せ、そいつに適当に割り振らせればいい。
だが、あまりに少人数に任せきりにすると、そいつが裏切る必要性が出てくる。

  • 少人数だと手間が省ける
  • 少人数だと裏切る可能性が高まる

という2つの相矛盾する要請にあわせ、人民の総数に対しての執行部の総数の比率を決める必要が生じるわけだ。これに関しては、一意的に適用できる答えというのは存在せず、国家の大きさにあわせてその時々で適切なものを選ぶしか無い。

3つの政体

ルソーは、この比率によって政体を定義する。

  • 民主政……人民の半数以上が執行に参加
  • 貴族政……人民の半数以下が執行に参加
  • 君主政……一人だけが執行に参加

民主政

民主政が意味するのは、要は執行と立法を分離しないということであり、最初に述べた弊害がそのまま生じることになる。従って、政体としてはまずい。

区別されねばならぬものが区別されておらず、統治者と主権者とが、多く同一人格でしかないので、いわば政府のない政府を作っているに他ならない。

公務に私的な利害が影響を及ぼすことほど危険なことはなく、立法者が私的な見地に立つことの当然の結果として腐敗するよりは、政府が法律を乱用する方が、まだしも弊害が少ない。そうなった場合には、国家はその根本において害せられた訳だから、あらゆる改革が不可能になる。

民主政がふさわしいのは小さくて素朴な国家。

非常に小さい国家で、そこでは人民をたやすく集めることができ、また各市民は容易に他のすべての市民を知ることができること。第二に、習俗が極めて単純で、多くの事務や面倒な議論をはぶきうること。次に、人民の地位と財産が大体平等であること。そうでなければ、権利と権威における平等が長つづきするということはありえない。最後に、奢侈が極めて少ないか、または全く存在しないこと。

もし神々からなる人民があれば、その人民は民主政をとるであろう。これほどに完全な政府は人間には適しない。

貴族政

これが理想的。
貴族政には、自然的なもの、選挙、世襲の3つがあるが、選挙が一番よい。

貴族政に独特のとりえといえば、立派な民主政におけるように、法の執行が公共の意志からすぐさま出てきうるような、それほど、小さい国や、それほど素朴で正直な人民を必要としないことである。また、国民をおさめるために各地に分散している首長たちが、各々その任地において、主権者のようにふるまい、まず独立して、ついには主になってしまう可能性のあるほど、大きな国である必要もない。

君主政

大国に適する。
この政体の場合、裏切らないやつを選出する方法が存在しないことが問題になる。どのようにしても、公明正大な人間を統治者の座につけることができない。

君主政を常に共和政よりも劣ったものにする避けがたい根本的な欠点は、共和政においては、世論はその職を立派に果すような見識あり、能力ある人物以外のものをめったに高位につかせないが、これに反して、君主政においては立身出世するものは、最も多くの場合、小乱暴者、小悪党、小陰謀家だけであって、彼らの小才は宮廷において要職をかちうることはできても、一たびその地位をうるやいなや、彼らの無能を民衆に暴露するに役立つのみだということである。

また、君主が変わるときにどうやって国家の連続性を維持するかという問題が生じる。そこで、通常は世襲制を、必要悪として採用することになる。

ただ一人の政府で一番目だった不便は、他の二つの場合には中断されずに続くこの不断の継続がないということである。一人の国王がなくなると、別の国王が必要となる。国王の選挙は危険なすきまを残すことになる。この選挙はあらしをよぶ。市民が無欲で完全でないかぎり――それは君主政ではほとんどありえぬことだが――術策や腐敗がそこにまじりこむ。国家がわが身を売りわたしたその相手が、今度は自分で国家を売らずにはおられないし、強者に強奪された金銭を弱者に転嫁せずにはおられない。こんな統治の下では遅かれ早かれすべては金次第となる。だから、国王の下での平和は、空位の時の乱脈よりも一そう悪い。
この害悪を防ぐために何がなされたか。世襲の王位がある家族に与えられた。そして相続の順位を決めて、王の死に際して起る一切の紛争をふせいだ。すなわち選挙の不便をなくする代りに、摂政という不便をつくり、賢明な統治の代りにみせかけの平静を好んだのである。

« ルソー『社会契約論』第三編第八章~第十八章
ルソー『社会契約論』第二編 »