デカルト『省察』

概要

デカルトで重要なことは二点である。

  • 「我思う故に我あり」を証明する過程(普遍懐疑と呼ばれる)
  • 神の存在証明

「我思う故に我あり」までの流れ

『省察』は6つの部分に別れ、それぞれ「第一省察」「第二省察」などと呼ばれている。「我思う故に我あり」までの過程は、第一省察全部と、第二省察のはじめの数ページである。

デカルトは冒頭で

私がもし学問においていつか確固として持続するものをうち立てようと思うなら、一生に一度はすべてを根底からくつがえし、最初の基礎から新たに始めなければならない

と言って懐疑をはじめる(普遍懐疑あるいは誇張懐疑と一般に呼ばれる)。日常的な判断、身体的感覚、数学的真理と順番に懐疑をするのだが、どれにも疑う理由を見出し、否定してしまう。

私が見ているものはすべて偽であると想定しよう。あてにならない記憶が表象するものはどれも、何も存在しなかったと信じることにしよう。私はいかなる感覚もまったくもたないとしよう。物体、形、延長、運動、場所は幻影だとしよう。

だが、そのように疑ってみても絶対に疑えないものがあることに気づく。それが、「我思う故に我あり」だ。ここに、哲学が依拠すべき最初の基礎が発見された、ということになる。

デカルトの議論対象と方法論を知る必要

だいたいこのような流れなのだが、これを見て「なるほど、さすがだ!」「デカルトすげえ!」「哲学の基礎が確立された!」と思う人はあまりいないのではないだろうか。「いや、こんなのデカルトが勝手に自分の頭の中で考えただけのことで一般的妥当性とかないだろ」「デカルトはそう思ったかもしれないけどそれも疑えるんじゃね」「よくわからんけど当時としてはすごかったのかな、神中心主義とかなんか聞いたことあるし」

という感想を普通は持つのではないだろうか。実は、ここでやってることの意味を知るには、

  • デカルトが誰を対象に議論をしているか
  • デカルトがどのような方法で証明をしているか

を知る必要がある。前者は懐疑論者で、後者は総合的方法だ。

総合的方法

分析は、事物が方法的に、そしていわばア・プリオリに見つけ出された、その真の途を示すものであって、かくてはつまり、読者がこの途にしたがい、しかもすべてに十分に注意する、ようにしたいと思うとするならば、この事物を彼は、自分自身で見つけ出したという場合に劣ることなく完全に知解し自分のものとすることでしょう。が、この証明方法はしかし、あまり注意深くない、もしくは敵対的な読者を信ずることへと駆りやるだけのものを何ももっておりません。というのも、この証明法の提示するところのもののうちにいささかなりとも何か気づかれないものがあるとするならば、その結論の必然性はあからさまにはならなくなるし、それにしばしばこの証明法は、十分に注意する者にとっては分明であるという理由で、しかし特に注意しなければならない多くのものに、ほとんど触れない、からなのです。総合は逆に、正反対の、いわばア・ポステリオリに問われた途によって、なるほど明晰に、結論されたところのものを論証するものであって、定義、要請、公理、定理、および問題の長い連鎖を使用します。が、それは、帰結のうちの何かがこの総合に対して否定されることがあるとするならば、そのものが先行理由のうちに含まれているということをただちに示さんがため、そしてこのようにして読者から、彼がどれほど敵対的であっても頑迷であっても、同意をもぎとらんがため、なのではありますが、これは、分析のように、学び知りたいと願う心を満たし鎮めるものではなく、それというのも、事物が見つけ出されたその仕方を教えることが無いからです。(省察第二答弁)

要は、日常の議論でよく使われる方法を、哲学に導入しようということである。

日常生活を営むにあたって、他人と議論をする必要が生じることがある。その際、相手がそそっかしくて、話の半分だけ聞いて返答され、議論を横道にそらされたりする。あるいは、相手が自分に敵対的である場合、関係のないことを言われたり、細かいことにツッコミをされたり、揚げ足を取られたりして、いくら説明しても意味がないことがある。そのような「あまり注意深くない、敵対的な相手」と議論をするとき、どうすればいいだろうか。

一番効果的なのは、相手が議論の中で認め、使っている原理(公理)と、相手が使っている言葉(定義)のみを使うことである。そして、一々相手の同意を取りながら、漸次的に一致点を増やす議論をする(定理および問題の長い連鎖)。

  • 「言葉の使い方が君はおかしいのではないか?私はそれを違う仕方で使ってる」→「いや僕は君の使った言葉しか使ってないしそれについては最初の方で一致してるはずだが?それとも、君がそれについて一致した時何を言ってたか、繰り返してあげようか?」
  • 「論理的な飛躍があるのでは?」「それは極論ではないかね」→「僕らは漸次的に一致点を積み上げてきたのだし、君もそれについて一々同意していたはずだが?不一致があるというのなら、一体どの段階でそれが生じたのか言ってくれないか?」

このように、「すでに自分が同意したことは否定できない」ということを利用するのだ。「相手が同意したことのみを使う」という立場をひたすら堅持し、それを議論の中心に置き続けることで、相手が「どれほど敵対的で頑迷であっても」、同意の奪取は可能になるのである。

ちなみに、分析的方法とは、「俺はこういうふうに思うんだよ」「こんなふうな問題意識を持ってて、このように思ったんだ」「こういう経験をして、こんなふうに考えたんだ」というように、自分がある真理について発見した道筋を、そのまま語る方法である。普通、我々が人に何か知っていることを説明したいときは、この方法を取る。
大抵はこれで問題ないが、分析的方法には、相手が敵対的である場合は通用しない、という欠点がある。先に言ったように、定義が云々だとか、論理的な飛躍が云々だとか、そういう議論をされると対処できないのだ。

総合的方法と普遍懐疑

では、実際にデカルトがどう、総合的方法を利用しているのかを見てみよう。

デカルトが対象としているのは懐疑論者である。自分が最も根源的に物事を考えているといばっているやつである。デカルトはこれを批判したい。懐疑論は、ただの弁論術にすぎないと知っているからだ。そこで、次の方法をとる。デカルト自身が、懐疑論者の方法を用い、懐疑論者よりも徹底した形で懐疑を行うのである。まず、感覚について疑い、ついで身体について疑い、数学について疑う。

  • 日常的な感覚に基づく判断→遠くから見て丸い塔が、近くで見ると四角
  • 内的身体的感覚。服を着ている、紙を手にしている、この手、身体全体が私のものであるという意識→夢を見る
  • 数学的真理。2+3=5。四角形は四つの辺よりなる→欺く神。我々が判断するたびごとに欺いているかもしれない。

こうすることで、一つのことが明らかになる。それは、懐疑という行為が実際にしているのは、「ある主張にそれを否定する別の根拠を突き当てること」だということである。

日常的な感覚にはそれを否定する経験を、身体的感覚には夢を、数学的真理なものには欺く神を、一々突き当てることで、それを疑わしい、と言うことができたのだ。これは、逆に言えば、否定する根拠を想起することができないものについては、真だと認めているということである。今まで、懐疑を普遍的で、何にでも通用するとしていたのは間違いだった。ただ、それが実際に何を行っているかを曖昧にすることで、不当に使用してきたものにすぎなかった。懐疑というのは、実際には、「否定の根拠を想起することができるもの」についてのみ言われるものにすぎず、それができないものは真であると最初から認めているのである。

例えば君が懐疑論者として、この議論はどのように映るのかを考えてみよう。

  • デカルト「遠くから見たら四角い塔が、近くにいったら実は丸かったということがあるだろう。したがって感覚器官は信用できないのだ」
  • 懐疑論者「そのとおりだ」
  • デカルト「身体感覚については君は確かだと思うかもしれない。だが、君は夢を見ることがあるだろう。そこにおいて、それが間違いだという経験をしたことがあるはずだ」
  • 懐疑論者「そのとおりだ」
  • デカルト「数学的真理、例えば2+3=5というのは夢でも疑えないと思うかもしれない。しかし、欺く神というものを想定してみよう。そしてそれが私が計算するたびに間違えさせているとしよう。こうしたら、数学的真理も疑わしいと言えるのではないか」
  • 懐疑論者「君もなかなかやるね、デカルト君!」

このように、しつこく実例を積み上げたうえで、デカルトはいよいよ次の段階へ行く。

  • デカルト「今まで私はこのように懐疑をしてきた。さて、これによると、懐疑という行為が実際に意味しているのは、その反対物を想起する、ということになるのではないか。それとも君は、そうでない懐疑をしたことがあるかね」
  • 懐疑論者「・・・」
  • デカルト「ならばそれは、その反対物を想起できないもの、経験したことのないものについては、真だと認めているということではないかね。君が行っている懐疑というのは、何にでも通用する第一原理などでは決してない。ただその使用に際して注意を払っていなかったからそう思い込んでいただけにすぎないのでは」
  • 懐疑論者「・・・」

最初に懐疑を一々丁寧に行ったのは、同意を得て、逃げ道をなくすためだったたのだ。そして最後に、我の存在が確かなものであるという同意を、懐疑論者から奪取する。

  • デカルト「では、考えている限りにおいての我、について考えてみよう。それを否定するようなものを、今まで君は経験したことがあるか。欺く神のような想定でもいいよ。それを想定できたのならそれが何かを言ってくれ。それができないのなら、君は、先に同意したことに基づき、それが真だと認めていることになるね」

今まで懐疑論者は、懐疑を最も根本的な行為だと考えてきた。だが、デカルトによって「疑うということは、反対概念を想起することですよね。では、コギトについて、あなたはそれを否定するような経験を何かしたことがあるんですか?疑うというなら、具体的に反対概念として何を考えているか教えてくださいよ。実は口だけじゃないんですか?」と問われることになったわけだ。

学問の基礎

この普遍懐疑の成果は、二つにまとめることができる。一つが明晰判明の規則であり、一つが我の存在の確実性である。

明晰判明の規則

私がこのように明晰に判明に認知する事がらが偽である、というようなことが一度でも起こりうるとするなら、もちろんそういう認知は私に真理を確信させるには十分でないことになるであろう。それゆえ、いまや私は、私がきわめて明晰に判明に認知するところのものはすべて真であるということを、一般的な規則として確立することができるように思われる。(省察3)

これまでは、「何に対しても疑える」ことが、最も根本的な原理だと思われていた。それに代わって、「その反対を想起できないものは真である」が、より根本的な原理であると明らかになった。それをデカルトは、明晰判明の規則と呼んだ、ということである。

コギト・エルゴ・スム(我の実体性)

「私はある、私は存在する」というこの命題は、私がこれをいいあらわすたびごとに、あるいは、精神によってとらえるたびごとに、必然的に真である(省察2)

存在を疑うことができないもの。それを否定する根拠を想定できないものとして、実際に見いだしたのが我の存在である。これについては、個物のように「それは存在することもしないこともできないのではないか」と言うことができない。難しい言葉で言うと、「存在と本質とを切り離して考えることができない」あるいは「我が実体であることが証明された」ということになる。

デカルトはなぜ神の存在証明をしたか?

我の実体性は示された。ここまでで、話としても非常に綺麗にまとまっており、これでデカルトがやるべきことも終わった……としたいのだがそうはならない。実は、このままにしておくと、デカルトにとって非常に都合の悪いことが起こるのである。この議論は、このまま進めると決定論に行き着いてしまうのだ。自由意志を擁護したいデカルトとしては、それはまずいのである。

我は実体か?

我が実体であり、その存在を脅かすものなどない、ということがここまでで主張されているが、実はこれは簡単に否定することができる。我の実体性を見出したのは、単に、誰にも邪魔されずに思索できる、特殊な状況下にデカルトがいたからではないのか、という批判によってだ。

自然の表現的実在性

実体概念にたどり着いたのなら、次のような着想に行き着くだろう。君は、実体として精神以外のものを認めたりはしないか。君は先に、その反対概念を想起できないものは真である、ということを原理として見いだしたが、それは私を取り巻く自然についても言えることではないか。これについてもその反対、つまりそれが否定されるような機会を想定することができないように見える、と。これは君が先に言ったこととの整合性から認めなければならないだろう。それとも君は、これについて何らかの反対概念を想起できるのかい、できるなら何か言ってくれよ。と。

自然と因果律

さらにこれは、物体的実体と精神との関係性の話に及ぶだろう。精神作用も自由意志も、自然のうちに含まれるのではないか。精神の原因を辿っていけば、それは全自然によって生み出された、という結論に至るのではないか。精神が実体だとするよりも、ここに還元されるとしたほうがよっぽど合理的に見える。精神は、ここにおける因果連鎖の内実について不明だったから、独自の原理であるように見えたにすぎないのではないか。だったら君が先に証明した精神の実体性は嘘だったということになるのではないか、と。

コギトから決定論へ

こうして、「我が実体である」というのは嘘である。あるのは自然のみであり、我はその一部に過ぎない。我は自然の因果律に従うだけの存在でしかない、という決定論にたどり着くことになる。

「実体の存在」「明晰判明の規則」にたどり着いた以上、そのままストレートに行けば、決定論に行き着いてしまうわけだ。
その流れをなんとか捻じ曲げようとして、デカルトは神を持ち出すはめになるわけである。

上位の実体としての神

先の問題を整理するならば、精神という独自の原理で動くものと同時に、自然全体というやはり独自の原理であるものが見いだされるということ、そしてその二つの併存が矛盾であること、に核心がある。

ならば、それより上位の実体が存在し、自然と精神の両者を産み出したという想定をすれば、この矛盾は解決するのではないか。両者を産出した実体が、両者のバランスを取っていると考えれば、両者の併存は可能になるのではないか。こういった発想をするわけである。

自然が実体であることは否定できない。通常であれば、自然に精神が含まれることになるだろう。だが、精神が実体であることは否定したくない。

そこで、この両者がともに実体であるということ、そして自然に精神が含まれているように見えるということは認めた上で、「でもね、そう見えるかもしれないが実はそれはそう見えるだけなんだよ」という仕方で解決を図っているのだ。こうすることで、自然の実体性について認めながらも、精神に自由を認めることが可能になる。逆に言えば、この方法以外では、実体の区分に到達した以上、精神の実体性を認めることは不可能だということである。

だから、神の存在証明の裏の意味は精神の実体性を示すこと、別の言い方をすれば自然の必然性を弱める理論を作り出すことにあるのだ。

神の存在証明の構造(心身二元論)

やり方は、次のようになる。

  1. 自然の存在証明をベースにする
  2. 心身二元論を強力に唱える
  3. 自然の代替物として神を置く

ベースとなるのは、先の自然の存在証明である。実際のところ、実体概念にたどり着いた以上、これについて問題にするやつはいないわけだ。

デカルトが工夫するのは、心身二元論を強力に唱え、それを共通前提に組み込んでしまう点である。自然からは精神のような精妙なものが生じ得るわけがないし、両者が全く別物であると、強力に主張する。すると、通常の図式である

  • 私の存在は不完全である→自然全体が原因であり、私はその一部である。

が成り立たなくなるわけである。そして、永遠性、無限性、唯一性……といった、自然の性質の一部を取り出し、それらを頭のなかで組み立ててたものを原因の位置に持ってきて、神と名付ける。すると、

  • 私の存在は不完全である→だがその原因は自然ではない→その原因として、自然とは別の上位の実体である神が存在する

となるわけだ。こうして神の存在が証明されるのである。

我の不完全性から、その原因となるものの存在を確信するという点で、基本構造は唯物論がたどる過程と同じである。ただ、そこで証明するのが、自然ではなく、神と名付けられた歪な自然であるという点のみが異なっている。デカルトがやってる証明自体は筋が通っているものなのだ。

では具体的に見ていこう。

物体より優位な精神

あらかじめ自然を貶めそれが精神よりも劣ったものだとしておく。

これまで私が、何か私とはちがったものが存在し、これが私の感覚器官を通じて、あるいはなんらか他のしかたによって、みずからの観念あるいは形像を私のうちに送りこむのだ、と信じてきたのは、確かな判断によってではなく、たんに、ある盲目的な衝動によってであった、ということ。

物体的事物の観念において明晰かつ判明であるもののうち、若干のもの、すなわち、実体、持続、数、その他これに類するものは、私自身の観念からとりだされたように思われる。なぜかというに、私が、石は実体であると考えるとき、もちろん私は、私が考えるものであって延長をもつものではなく、これに反して、石は延長をもつものであって考えるものではないこと、したがってこの二つの概念の間には大きな相違があることを理解するとはいえ、しかし、実体という点においては両者は一致するように思われるのである。(中略)以上の他に、物体的事物の観念を構成しているすべてのもの、すなわち、延長、形、位置、運動などは、私が考えるものにほかならぬゆえ、私のうちに形相的には含まれていないが、しかし、それらは実体のある様態であるにすぎず、しかるに私は実体なのであるから、優勝的には私のうちに含まれうると思われるのである。

精神と物体の相違を強調

また、精神と物体とが全く異なったものであり、精神の微細な作用を物体は生み出すことができない、ということを主張する。これも理屈としては同じ意味を持っている。精神が特別なものだから、その原因として物体があるわけがない、という方向に持って行きたいのだ。

そして私は、両親とか、神ほど完全ではない何か他の原因によって、生み出されたのかもしれない。いな、けっしてそうではないのである。すでに前に述べたように、原因のうちには結果のうちにあるのと少なくとも同じだけのものがなければならないことは明かである。そしてこのゆえに、現に私は考えるものであり、私のうちに神のある観念を有するものであるから、私の原因として結局、どのようなものがわりあてられるとしても、それはまた考えるものであり、私が神に帰するすべての完全性を有するものである、と認めなくてはならないのである。

最後に両親に関していうなら、かつて私が両親について考えたことはすべて真であるにしても、しかし明らかに、彼らは私を保存しているのではないし、私が考えるものであるかぎり、けっして私をつくりだしたのでもない。むしろ、彼らはただ、私、すなわち精神がそのうちに内在していると私の判断するところのあの質量の中に、ある種の資質をおいたにすぎないのである。

このようにして、あらかじめ精神と物体とに関する考察を済ませておくことで、両者が本質を異にするものであり、物体のほうが繊細な精神よりも下位のものだということについての一致をはかるのである。

心身二元論

心身は全く別個のものであり、互いに影響することはない。これが心身二元論であり、神の存在証明の根幹である。心身二元論を受け入れるなら、デカルトの神の存在証明は極めて妥当なものになる。

だが、我々は普通、デカルトのように心身二元論を信じる地点にまで達することができない。なので、その証明はどうしても理解がしがたいものになってしまう。だから、だいたいの構造を知っていればそれで十分だと思う。要は、先に述べた自然の存在証明の亜種なわけだ。

表現的実在性

我々は、自然が存在し、それが虚構でないということ、それを自分が想像によって勝手に作り出せるようなものではないことを意識する。その存在が、否定出来ないものとして我々につきつけられているわけだ。ここから、我を取り巻く自然が存在するということが証明されることになる。

だが、心身は全く別物であることについて一致している。故に、そこで意識されていたのは神である。こうして神の存在が証明される。

因果律

我は存在する。だが、それは自体で存在しているわけではなく、他にそれを存在せしめている原因が存在する。例えば自分は父母から産まれたはずだし、その父母もまたその父母から産まれた……というように、延々とその原因を辿って行くことができるだろう。そうやって辿って行くことで、私が存在している原因として自然の存在を認めることになる。そもそもそれが存在しなかったのなら、我が存在することもなかっただろう。よってそれは存在する、というように。

だが、心身二元論により、物体は原因ではない。よって、神の存在が証明される。

存在論的証明

私は、神の観念を、すなわち最も完全な存在者の観念を、どんな形の観念、あるいはどんな数の観念にも劣らず、私のうちに発見するのである。さらに私は、つねに存在するということが神の本性に属することを、ある形もしくは数について私の論証することが、その形もしくはその数の本性に属することを理解する場合に劣らず、明晰かつ判明に理解するのである。

さて、上の2つの証明は、神の存在を問うた質問者の疑問を解消するものになっているだろうか?

実体概念にまで到達したものにとっては、神の存在証明などというものは、そもそも意味がないものなのである。その段階で、本質から存在を引き離せないもの、存在するとしてしかかんがえることができないものがあることを、認めているだろう。なのに、その実体であると定義したものについて、「その存在を証明せよ」と問いかけたりしないわけだ。

神の存在証明というのは、質問者が「実体概念を理解していない」という点が最大の問題であり、そこに答えない限りその疑問を解消することにならない。まともにその質問を言葉どおり受け取って回答を返しても理解できないから、意味がないわけだ。

というわけで、神の存在証明についての最も適切な回答は、「実体とそうでないものの区別をつけろ」というものになるわけである。

« スピノザ『エチカ』第一部
ガザーリー『誤りから救うもの』 »