人間と国家

続いて、「何が人間の行為として適切か」という倫理学の話に入る1。ここでの想定相手は、スピノザと同じ国家に所属する、統治者側の人間である。この相手は、人が自己の利益を追求することは不徳だと考え、国家のためにも控えるべきだとしている。また、喜びの感情について否定的であり、憐憫や謙遜といった、悲しみに属する感情に大きな価値を認めている。
スピノザは、この主張が誤りだと考える。この誤りは、人間本性と国家の本性についての認識の曖昧さに起因するとして、まずこれらの明確化を行う。

人間本性

人間の基礎にあるのは、自己の有を維持しようという衝動である。人間の行動原理をたどっていくと最後に突き当たるのがこれであり、他のことはすべて、これを実現する手段として適切か否かで評価される。よって、「何が人間の行為として適切か」という問いは、「何が自己の有の維持の実現には適切か」という問いに言い換えることができるわけだ。
自己の有の維持が実際に意味することは、「身体を快活な状態に保つこと」「妥当な観念を形成できるよう、外部の物体を十分に把握できる身体状態を保つこと」「自己にとって有利な状況を作れるよう、外部の物体に対して十分に働きかけられる身体状態を保つこと」である。これによって、外的な個物に感情を乱されての不適切な行為ではなく、自己にとって有益な行為ができるわけだ。自己の有の維持を実現するこの力を、スピノザは徳(virtus)と呼ぶ。また、非妥当な観念に従ってなされる感情的な行為と対比して、妥当な観念に従ってなされる行為を理性(ratio)による行為と呼ぶ。

国家の本性

自己の有の維持の実現には、外的な個物との交渉が必要になる。例えば、何も食べることができなければ、我々は死んでしまうわけだ。だが、この交渉が常に成功する保証はない。自然には、我々を凌駕する強大な個物が無数に存在しており2、それに対して我々が持つ力は、微々たるものでしかないからだ。

この問題を解決するにはどうすればいいだろうか。それには、同じ本性を持つもの同士が一つにまとまり、一つの方向に向かえばいい。例えば、互いに生活必需品を融通しあい、脅威に対しては協同して立ち向かう、というように。そうすれば、我々は一個の強大な個物として、他の個物に対抗できるだろう。こうして、単独では難しかった自己の有の維持の実現が、可能になるわけだ3

国家内の対立

こうして形成された国家においてのみ、我々は自己の有を維持することができる。すべての人間が妥当な認識を持っていたならば、国家内の他の人間を、自己の有の維持に必須の有益なものとして捉えただろう。そして、構成員同士の争いもなかっただろう4。だが、実際には、国家内には対立が存在する。それはなぜだろうか。それは、各自が持つ観念が非妥当だからである。人は非妥当な観念を持つ限り、感情にしたがって行為する。この時、各自が一致する保証は存在しない。むしろ、相互に憎み、相争うことになるわけだ5

以上から、自己の利益の追求が、人間同士の紐帯の基礎にあることがわかる。自己の利益を実現しようと思えば、他の人間の利益を、さらには国家全体の利益を実現せざるを得ないことに、国家の基礎があるのだ6


  1. 定理一九~定理七三の範囲 

  2. 自然の中にはそれよりもっと有力でもっと強大な他の物が存在しないようないかなる個物もない。どんな物が与えられても、その与えられた物を破壊しうるもっと有力な他の物が常に存在する。(公理) 

  3. あえて言うが、人間が自己の有を維持するためには、すべての人間がすべての点において一致すること、すなわちすべての人間の精神と身体が一緒になってあたかも一精神一身体を構成し、すべての人間がともどもにできるだけ自己の有の維持に努め、すべての人間がともどもにすべての人間に共通な利益を求めること、そうしたこと以上に価値ある何ごとも望みえないのである。(定理一八備考) 

  4. 人間は、理性の導きに従って生活する限り、ただその限りにおいて、本性上常に必然的に一致する。 

  5. 人間は受動という感情に捉われる限り相互に対立的でありうる。(定理三四) 

  6. おのおのの人間が自己に有益なるものを最も多く求める時に、人間は相互に最も有益である。(定理三五系二) 

« 善悪の認識の効力
有徳的な行為 »